お出かけいく

お出かけいく

子どもと、お出かけ行く(育)。30代パパによる、子供に何事もリアルに体験させてみようという試み。

今日は何の日。7月27日「スイカの日」。結局、スイカは野菜なの?果物なの?

7月27日「スイカの日」

f:id:odekakeiku:20200727114055j:plain

7月27日 は「スイカの日」 。

夏の果物の代表的な存在のスイカ。

スイカは、「夏の横綱」と呼ばれており「な(7)つのよこづ(2)な(7)」の語呂合わせから。

写真は、昨年の夏にスイカ割りをした時の一枚。

 

結局、スイカは野菜なの?果物なの?

よく、子供の頃

「知ってる?スイカって実は果物なんだよ!」

と、得意げに言ってくる友達は周囲にいなかったですか?

え?そうなの?と思いつつ、その意外性から

スイカは果物ではなくて、

実は野菜???

と、ずっとなんとなくモヤモヤした気持ちで思ってきた人も多いのでは。

自分もずっと、そんなモヤモヤを引きずって来ました。

f:id:odekakeiku:20200727121139j:plain

 今回、ここでスイカについて書こうと思っていたら、我が家の小学生の娘の書棚に

「小学館の図鑑 野菜と果物」

という図鑑があることを思い出し、この機会に調べてみました!!

とはいえ、やっぱりスイカは、甘いし、デザートでしか食べないし、果物だよなぁ?

と思って、最初の目次を見てみると・・・

f:id:odekakeiku:20200727122103j:plain

なんと、この図鑑において、スイカは「果物のような野菜」に分類されていました。

しかも驚いたことに、イチゴやメロンも、「果物のような野菜」だそうです。。

この図鑑によると、

f:id:odekakeiku:20200727122550j:plain

木の果実を、料理しないで、デザートやおやつとして食べるもの

を、果物というようです(この図鑑での定義)。

なるほど、りんごも、梨も、ぶどうも、柿も、みかんも、確かに木になっており、そのまま料理しないで食べることができます。

 

f:id:odekakeiku:20200727122756j:plain

「スイカ」のページをみてみると、

「スイカは一年草なので、果物のような野菜になります。」

とはっきり書かれていました。

 

f:id:odekakeiku:20200727124624j:plain

以前、田舎に行った時、スイカが実っているのを親子で見せてもらいましたが、スイカは木ではなく、確かに草に実っていました。

 

「果物のような野菜」・・・

これって日本語的に

「スイカは野菜」

と言う認識でいいのでしょうか?

そんな事を思いつつ、他でもいろいろ調べてみましたが・・・

「スイカは、間違いなく野菜!」

と、しているものはほとんどなく、一般的にスイカは果物として認知されていることが多いので、野菜か果物のどちらか?で言えば、やっぱり「果物のような野菜」と言うのがどうやら正解?のようです。

う〜〜ん、まだ、ちょっとモヤモヤ感が残りますが、、

今後「スイカは野菜か?果物か?」と子供に聞かれたら

「果物のような野菜!」で通したいと思いますw

 

むしろ、こう言う白黒はっきりさせない、日本人特有のあいまいさは、これからの世界では重要だと思います(ボソッ 

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

  • 発売日: 2013/04/25
  • メディア: 大型本
 

図鑑は、大人でもいろいろと勉強になりますね〜。 

 

類似した記念日

  • 毎月6日「メロンの日」
  • 5月9日「アイスクリームの日」
  • 7月4日「梨の日」
  • 7月19日「やまなし桃の日」
  • 7月25日「かき氷の日」

7月27日その他の主な記念日

  • 政治を考える日
  • ニキビケアの日

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

今日は何の日。7月26日「幽霊の日」。お化けと幽霊と妖怪の違い。

7月26日「幽霊の日」

f:id:odekakeiku:20200726075935j:plain

文政8年7月26日(新暦1825年9月8日)、江戸・中村座にて「東海道四谷怪談」が初演されたことにちなんで記念日に制定。

写真は、2020年8月末に閉園する「としま園」のお化け屋敷。子供の頃、ここのお化け屋敷には、本物のお化けが出ると言われていました。。

 

お化けと、幽霊と、妖怪の違い

「お化けと、幽霊と、妖怪の違いは何?」と、娘に聞かれたので、今回はその違いを簡単に。

  • 幽霊・・・亡くなった人(時として生きた人も)の怨念や、成仏できなかった魂が、おもに生前の人の形になって現れて出てくるもの。乗り移ったり取り憑いたりするけど、基本人間は食べない。お岩(四谷怪談)、お菊(播州皿屋敷)など。
  • 妖怪・・・怪物。人とは限らず、動物や物などが、人間のように意識と、摩訶不思議な力を使うもの。時として人を食べるものもいる。例:ろくろ首、海坊主、小豆洗い、ヤマンバ、鬼、からかさ小僧、座敷童、アマビエなど。

幽霊、妖怪の説明を改めてするのって、なかなか難しいですね。。

そして、幽霊と、妖怪の総称を「お化け」と言っているという定義で、おおよそ間違っていないと思います。

お化け屋敷に行くと、ここの「としまえん」のお化け屋敷もそうですが、幽霊も妖怪も出て来ます。

お化け屋敷に入って、出て来たお化けに、これは幽霊かな?妖怪かな?と分類して行くのも面白いかもしれませんw

「うらめしや〜〜〜」、「はい、幽霊!」

「食ってやるーー!」、「はい、妖怪!!」

「うーん、これは幽霊かな?・・・あ、首が伸びた。ろくろ首だ。はい、妖怪!!!」

と、いうように。

以前、としまえんのお化け屋敷に行って、同様に分類をしたら、意外と幽霊が多かったような気がしたので、今回の「幽霊の日」の1枚として選んでみました。それと、としまえんが閉園間近(2020年8月末まで)なので(涙。

 

類似した記念日

  • 6月24日「UFOの日」
  • 7月13日「オカルトの日」
  • 8月8日「妖怪の日」
  • 10月7日「ミステリーの日」
  • 11月30日「ゲゲゲ忌」(水木しげる先生の忌日)

 

7月26日その他の主な記念日

  • 日光の日
  • 夏風呂の日

 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

www.odekakeiku.com 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

今日は何の日。7月25日「かき氷の日」。日本のかき氷の奥深さ

7月25日「かき氷の日」

f:id:odekakeiku:20200725072436j:plain

7月25日は「かき氷の日」

昔、かき氷を「夏氷」と呼んでいたことから「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂と、

昭和8年(1933年)に山形市で、最高気温40.8度を記録し「最高気温記念日」となっていることから、日本かき氷協会が記念日に制定。

写真は、東京上野の期間限定の、かき氷屋「四代目大野屋氷室」さんにて。

 

www.odekakeiku.com

 

古くは平安時代、清少納言が書いた枕草子にも「かき氷」の記述が残っています。

[四二]

あてなるもの 薄色に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)。

かりのこ。削り氷(ひ)にあまづら入れて、あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる。

「枕草子」 清少納言 岩波文庫より

 上品なものといえば、薄紫の白のかさねの上着。鳥の卵。削った氷に甘葛を入れて、新しい金の器に盛ったもの。

甘葛・・・(当時の甘味料。どの植物が原料かは明らかになってない)

意外と日本人には歴史の古くから愛されているスイーツのようです。

我が家も、みんな「かき氷」が大好き。

店舗によって、氷へのこだわりがあったり、シロップへのこだわりがあったり、トッピングを絡めた演出を楽しむ氷だったりなどなど、それぞれの味や氷に対しての思入れがあり、水を凍らせた「氷」という単純な物質から(もちろん氷にも奥深い世界があるります)、1つの日本の食文化としての「氷」を形成していることに、奥深さを感じます。

海外でも、何度か「かき氷」を食べましたが、ここまで店舗によって様々なこだわりのある「かき氷」を作り、「かき氷」が1つの食文化にもなっている国もないような。

 

類似した記念日

  • 6月1日「氷の日」
  • 6月28日「パフェの日」
  • 7月7日「そうめんの日」
  • 7月27日「スイカの日」

 

7月25日その他の主な記念日

  • 最高気温記念日
  • うま味調味料の日
  • 知覚過敏の日
  • はんだ付けの日

 

この記事は、インスタグラムで、その日の記念日などに関連した写真を毎日あげている「今日は何の日」のスピンオフ記事です。

https://www.instagram.com/odekakeiku/  

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

人気店に教わる 極上かき氷[雑誌] ei cookingシリーズ

人気店に教わる 極上かき氷[雑誌] ei cookingシリーズ

  • 発売日: 2015/03/13
  • メディア: Kindle版
 
今日もかき氷【進化版】 (CASA BOOKS)

今日もかき氷【進化版】 (CASA BOOKS)

  • 作者:蒼井 優
  • 発売日: 2020/07/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
枕草子 (岩波文庫)

枕草子 (岩波文庫)

  • 作者:清少納言
  • 発売日: 1962/10/16
  • メディア: 文庫
 

 

今日は何の日。7月24日「テレワークデイ」。日本の学校教育もリモート授業に本腰を入れるべき

7月24日「テレワークデイ 」

f:id:odekakeiku:20200724010104j:plain

2020年(令和2年)7月24日に開幕予定だった「東京2020オリンピック」においての交通機関の混雑緩和と、働き方改革の一環として「テレワーク」を推奨すべく、各関連省庁が記念日として制定。

ちょうど昨年も、インスタグラムに「テレワーク・デイ」をイメージした別の写真をあげましたが、あれから1年たたずしてここまでテレワーク(リモートワーク、在宅勤務)が一般化するとは、夢にも思っていませんでした。

 

学校教育の現場にも、もっとリモート授業を取り入れるべき

f:id:odekakeiku:20200724132239j:plain2020年3月〜5月までの丸3ヶ月の間、我が家の娘の通う区立小学校も、新型コロナ感染症拡大防止のため休校しました。

その3ヶ月の間に、学校からリモート授業を開始する連絡や、PCやタブレット、ネット環境がない家庭への機器の貸し出しの説明等、何度もLINEの連絡網を通じて入って来ました。

ついに、公立小学校でもリモート授業か・・・と、思いきや。。。

全部で3回あった(そこまで準備して3回しかなかった)リモート授業も毎回30分ほどしか時間がなく、それも出席をとって、連絡事項を話してほとんど終わり。という到底授業とはいえないようなものでした。。。

その後、学校が再開し個人面談があったので、その際に学校側の今後の新型コロナ感染症拡大におけるリモート授業の準備等をさりげなく聞いてみたところ、特に学校側として何もしていないご様子。毎日忙しい学校の現場の先生としては、上から(国や自治体、教育委員会から)の具体的な指示がないと動けないので無理もありません。

日本は、台風や大雨、地震、火山の噴火など、災害の多い国です。気象災害による通学困難のための学校休校や、今回の新型コロナやインフルエンザなどによる感染症予防での学校休校時でも、リモート授業がもっと本格的に導入されていれば、休校時であっても自宅にいながら授業が受けられます。

今回の新型コロナでは、中国や韓国、シンガポールはいち早くリモートの授業に移行しました。中国やシンガポールでは、コロナ以前からリモート授業を試験的に取り入れており、中には生徒全員の回答をAIが自動に採点するなど、先生生徒両方にとってもリモートならではの利点を活用した、質の高い授業を行っているところさえあります。

f:id:odekakeiku:20200724132507j:plain

個人で契約している「スマイルゼミ」の簡単なプロミラミングの基礎セッション

日本でも、それぞれ先生方が1からリモート授業用の教材を作るのではなく、全国レベル各学年に共通した質の高い教材を作るなどすれば、それほど困難なことのようにも思えません。

ITの発展によって、仕事だけではなく家庭でも十分勉強ができる時代がやって来たにも関わらず、学校教育の現場のIT促進や本格的なリモート授業の準備など、国を挙げてすべき課題だと思うのですが・・・。

文部科学省からも、情報通信技術(IT)政策担当内閣府特命担当大臣という特殊な役職のある立場の方からも、大きなアナウンスがないのはなぜでしょう。

今後、「リモート授業の日」ができるくらい、日本でもリモート授業が本格的に始動する日が1日も早く来ることを望みたいと思います。

 

類似した記念日

  • 11月23日「勤労感謝の日」

 

7月24日その他の主な記念日

  • セルフメディケーションの日
  • 劇画の日
  • スポーツアロマの日
  • 河童忌(芥川龍之介忌日)

 

https://www.instagram.com/odekakeiku/ 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

今日は何の日。7月23日「文月ふみの日」。7月はなぜ「文月」と書くのか?

7月23日「文月ふみの日」

f:id:odekakeiku:20200723064325j:plain

7月23日は、「文月ふみの日」

7月の旧称を「文月(ふづき、ふみつき)」と呼ぶことと、「2(ふ)3(み)」の語呂とを合わせて、旧郵政省が記念日に制定。

 

写真は、新型コロナウイルス感染症による学校の休校中に、毎日看護師の仕事に出るお母さんへ、娘からの感謝の手紙。

一字一字、色を変えて書いたようです。手書きの紙の手紙は、その気持ちが現れやすいですね。

 

和風月名 なぜ7月は「文月」と書くのか?

さて、前回(前日)は、中国発祥の暦「二十四節気」について少し触れたので、今回は、月の和暦「和風月名」について少し。

www.odekakeiku.com

 

和風月名とは、あまり日常で使わないせいもあってか、思い出すのに「睦月、如月、弥生・・・」とついつい全部言ってしまわないと思い出せないアレです。

  • 1月・・・睦月(むつき)
  • 2月・・・如月(きさらぎ)
  • 3月・・・弥生(やよい)
  • 4月・・・卯月(うづき)
  • 5月・・・皐月(さつき)
  • 6月・・・水無月(みなづき)
  • 7月・・・文月(ふみづき)
  • 8月・・・葉月(はづき)
  • 9月・・・長月(ながつき)
  • 10月・・・神無月(かんなづき)
  • 11月・・・霜月(しもづき)
  • 12月・・・師走(しわす)

この月名は、日本で作られ日本でしか使われていない(いなかった)ものです。

よく、「10月の神無月は、出雲の国に神様が集まるから、神様がいなくなるので神がい無い月と書く(逆に、出雲では神在月)・・・」

「12月は、師匠も走っているほど忙しいから・・・」

等々言われるように、各月の名称には由来があります。

 

では、7月はなぜ「文月」と書くのでしょうか?

 

諸説ありますが・・・

f:id:odekakeiku:20200723075346j:plain

七夕飾り 杉並区立郷土博物館

七夕の短冊に、願い事や、歌などの文を書くことから・・・というのが有力のようです。

その願い事も、元々は、七夕の短冊に学業や書道の上達の願いを書くというのが一般的だったそうです。そして織姫が機織りが得意だったこともあってか、七夕飾りのそばに、願い事がかなうようにと筆や墨、硯を一緒にお供えするという風習もあったとか。

他にも、稲穂が膨らむ月だから、「ふくみ月」が転じて、というのもあります。

ここまで書いたら、他の月の由来も書かないといけない気もしますが、もう家族が起きてくる時間なので他の機会に譲ります。

 

類似した記念日

  • 4月20日「郵政記念日」
  • 10月9日「世界郵便の日」
  • 11月2日「習字の日」「書道の日」
  • 12月21日「回文の日」

 

7月23日その他の主な記念日

  • 大暑(例年7月22日・23日)
  • 天ぷらの日
  • 鮮度保持の日
  • カシスの日
  • 米騒動の日
  • 2021年東京オリンピック開会式(予定)

 

この記事は、インスタグラムで、その日の記念日などに関連した写真を毎日あげている「今日は何の日」のスピンオフ記事です。

https://www.instagram.com/odekakeiku/

 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

今日は何の日。7月22日(2020年)「大暑」。暦と実際の気候とは、なぜズレる?

 7月22日(2020年)「大暑」

f:id:odekakeiku:20200722094447j:plain

今日、7月22日(2020年)は「大暑」

二十四節気の1つで、1年で最も暑くなる頃とされています。

 

写真は、東京都足立区の西新井大師にて、毎年この時期に開催されている、全国の風鈴を集めた「風鈴まつり」にて、福島の喜多方風鈴。

 

www.odekakeiku.com

 

暦(こよみ)と実際の季節とは、なぜズレが生じるのか?

素朴な疑問、よくニュースで「暦の上ではもう・・・」というような表現がよく使われますが、そもそもなぜ暦と実際の気候とではズレが生じるのでしょうか?

よく暦としてカレンダーや天気予報で使われる「大暑」「大寒」などは、二十四節気と呼ばれる、太陽が1年で通る道(黄道)を24当分した分割点のことを言います。

よって、暦の上で使われる、1年で最も日が長い「夏至」(6月22日頃)や、逆に1年で最も日の短い「冬至」(12月21日頃)は、暦と実際の日中の長さとは、ほぼ同日になります。

 

ところが、最も暑い頃とされる暦の「大暑」(例年7月22日、23日)を例にとって見てみると、日本の気候で1年で最も気温が上がるのは例年8月の上旬頃とされ、暦とは約半月ほどのズレが生じます。

このような実際の気候と暦での差が出てしまうのは、二十四節気が古代中国の発祥によるものというのが大きな要因と考えられています。

二十四節気が作られたのは、現在から約3500年ほど前、紀元前16世紀の殷の時代(現在使用されている二十四節気が完成したのはもっと後の時代)。殷の遺構が残る「殷墟」は、黄河近くの現在の「安陽」あたり。

現在でも、安陽における1年で1番暑い時期は、7月22日頃となっており、殷の後も、中国の歴代王朝は、黄河中流域〜下流あたりに都を置いてきていたので、二十四節気の季節感は、中国大陸の黄河中流〜下流域の気候に合わせて作られたものと言えるのです。

 

そのズレを解消すべく、日本でも2011年ごろ、実際の日本の季節感にあった二十四節気を作ろうという動きが日本気象協会を中心に出ました。

しかし、長年使われきた二十四節気の日本での文化的な定着もあり、混乱を招くという反対も多く、日本版二十四節気の制作実現とはならなかったようです。

 

類似した記念日

  • 5月28日「花火の日」
  • 6月1日「氷の日」
  • 7月7日「そうめんの日」
  • 7月14日「ひまわりの日」(ニュアンス的には気象衛星の方だけど花の方も)
  • 7月25日「かき氷の日」
  • 7月27日「スイカの日」
  • 10月17日「盛岡冷麺の日」
  • 1月21日ごろ「大寒」

 

7月22日その他の主な記念日

  • ナッツの日
  • 下駄の日
  • 著作権制度の日
  • 円周率近似値の日
  • ディスコの日
  • ONE PIECEの日

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

 

今日は何の日。7月21日「日本三景の日」。松島、天橋立、宮島は一直線上に存在?日本三景の謎

 

7月21日「日本三景の日」

f:id:odekakeiku:20200721032635j:plain

江戸時代前期の儒学者 林鵞峰(はやしがほう。林羅山の三男)が、著書「日本国事跡考」の中で、陸奥の松島丹後の天橋立安芸の厳島の三ヶ所を特に素晴らしい景観として称賛しており、それが「日本三景」の由来となったことから、林鵞峰の生誕日である7月21日「日本三景の日」として記念日に制定。

 

日本三景の謎?

f:id:odekakeiku:20200721095718j:plain

ちなみに、松島、天橋立、宮島を地図上で見ると一直線上に存在するそうです。

偶然の一致か?はたまたあえてそうなったのか?

物の本によると、いずれも古代より重要な軍事拠点としての軍港があった場所とのこと・・・

  • 松島・・・蝦夷に対抗する東北最大の軍事拠点多賀城の軍港として機能。岩場や岩礁、小島が天然の要塞。
  • 天橋立・・・周辺で、日本最古(弥生時代)の青銅器の鋳型が発掘されたり、渡来文化の遺跡や古墳なども多く、大陸との交流、防衛の拠点?。明治以降は旧日本海軍の舞鶴軍港ができる。
  • 宮島・・・中国大陸から難波を経て都に到る重要な海路上にあり、都への最終防衛拠点?。明治以降は、宮島の近くの呉に、旧日本海軍び東洋一の軍港ができる。

日本三景が地図上で一直線上にある事と、軍事拠点だったことに何の関係があるんだろう?と思ったりもしますが、

日本には他にも、優れた景観の地は多数存在するのに(確かに、日本三景には富士山関連の場所がない)、なぜこの3ヶ所が選ばれたのだろう?自分が訪れた中でのマイ日本三景はどこだろう?などを考えてみるのも楽しいかもしれません。

 参考図書:「日本三景の謎」祥伝社黄金文庫 宮元健次著

 

類似した記念日

  • 3月16日「国立公園指定記念日」
  • 6月1日「景観の日」
  • 7月7日「世界遺産の日」
  • 9月27日「世界観光の日」
  • 10月4日「都市景観の日」
  • 10月7日「ミステリーの日」

7月21日その他の主な記念日

  • 神前結婚記念日
  • 自然公園の日
  • 烏骨鶏(うこっけい)の日
  • ナツイチの日(集英社文庫)

 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com