2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
江戸流しびな 雛人形と願い事を隅田川の流れに託して 今回は、2017年2月26日(日)東京マラソンの日に、第32回江戸流しびなへお出かけした記録です。 場所は、かつて大川と呼ばれた隅田川。浅草駅そばの吾妻橋親水テラス近辺です。 12時開始と聞いて、11時半…
プレミアムフライデー 上野フライデーナイトミュージアム西洋美術館でミニコンサート プレミアムフライデーの一貫として、上野の杜で様々なイベントが開催されるそうなので、2月最後の金曜日(プレミアムフライデー)に上野の杜へ少しお出かけしてみました。…
CP+2019は、2019年2月28日(木)〜3月3日(日)までパシフィコ横浜、大さん橋ホールにて開催されます。 今回は、2017年2月23日(木)〜2017年2月26日(日)まで横浜のパシフィコ横浜他で開催されているCP+2017について、ほんの一部ですが記載します。 …
清澄白河庭園 池をまたぐ磯渡りや橋など意外と子供もたのしめる回遊式庭園 清澄白河といえば、こちらの清澄庭園。 一説には、江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡だったとも言い伝えられています。 関宿藩の下屋敷を経て、明治になって岩崎弥太郎が社員慰…
こちらは、京橋千疋屋の公式ホームページの店舗一覧には、記載がないお店です。 その名も、京橋千疋屋製造直売所。 千疋屋さんというと、京橋や丸の内、表参道他、山の手などにある(勝手な)イメージですが、まさか製造所が、下町の中の下町、深川にあると…
富岡八幡(深川八幡)骨董市と七渡神社と横綱力士碑 富岡八幡宮 骨董市 今回、深川散策にお出かけした目的の1つが、ここ富岡八幡宮で行われる骨董市です。 骨董市は主に、第一、第二、第四、第五日曜日の朝6:00〜開催されています。 (イベントなどがあ…
門前仲町カフェリコプラス(Rico+) 深川散策前にしっかりモーニング 今回は、深川散策前にモーニングしたカフェ、リコプラスさんです。 地下鉄門前仲町の駅から、永代通りを永代橋方面へ約10分弱歩いたところにあります。 もうすぐそばが、隅田川にかかる永代…
TEAPOND ティーポンド 清澄白河 小さな紅茶の専門店 紅茶やフレーバーティの取り扱い数も多く、紅茶を入れる缶もオリジナルデザインでプレゼントにも最適です。
深川えんま堂 Tokyo Fukagawa Enmado Temple 地獄絵図と閻魔大王の説法が聞けるお寺 今回は、東京都江東区深川にある、深川閻魔堂へお出かけした記録です。 正しくは、真言宗豊山派賢臺山法乗院といい、江戸時代初期の寛永6年(1629年)に創建され、江戸三え…
ラスコー展 上野国立科学博物館 謎の多いクロマニョン人の洞窟壁画 今回は、上野の国立科学博物館で開催されているラスコー展へお出かけした記録です。 初めは正直言うと「科博は、またまたマニアックな特別展やるな〜」と思ってしまいました。 先日は、天皇…
一眼レフの交換レンズをレンタルしてみる マップレンタル編 以前書いた、この望遠レンズの記事↓が、少しづつですが読まれているようなので。 www.odekakeiku.com 一眼レフの交換レンズは、決して安くはありません! もし、交換レンズを購入しようかどうか迷…
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G 初めてのマクロレンズに最適 単焦点レンズのすすめ3 タイトルにも「単焦点レンズのすすめ3」と入れたかったですが、どうも文字数が多くなりすぎるので。 マクロレンズとは 単焦点レンズの中に、マクロレンズというのがあ…
甥っ子ファミリーが東京へやってきた時の、お出かけ行程2日目の備忘録です。 2日目のツアータイトルは、 上野動物園と浅草、隅田川下りと夜景ツアー です。 少しタイトルにまとまりがないような(笑 上野動物園 まずは、昨日、国立科学博物館(かはく)を予…
先日、妻の実家の広島から甥っ子ファミリーが、東京へやってきたので、その時のお出かけ行程1日目の備忘録です。 1日目のツアータイトル 上野国立科学博物館と下町情緒を味わう 上野駅→国立科学博物館→大黒天→上野桜木あたり→根津神社 国立科学博物館 子連れ…
先日、上野の国立国際こども図書館に行った際、小学校高学年向けの伝記を見つけた。 www.odekakeiku.com 「正義をもとめて」フレッド・コレマツという日系アメリカ人の伝記。 少し読んで、とても興味深い内容だったけど、国際こども図書館では貸出はしていな…
今回は四谷三丁目にある東京消防庁消防博物館へお出かけです。 東京メトロ丸ノ内線四谷三丁目駅2番出口から地上に上がらずそのまま直結しています。 B1F 消防自動車の変遷 奥は、アーレンス−フォックス消防ポンプ自動車、関東大震災後の大正13年(1924)にア…