お出かけいく

お出かけいく

子どもと、お出かけ行く(育)。30代パパによる、子供に何事もリアルに体験させてみようという試み。

「高尾山きっぷ」新宿から京王線&ケーブルカー・リフトまで乗って往復1,390円!ちょっとお得に登山を楽しむ。

Mt.Takao discount ticket

今回は、京王線の「高尾山きっぷ」について。

 

京王線 「高尾山きっぷ」

f:id:odekakeiku:20171117161307j:plain

京王線で高尾山へお出かけし、ケーブルカーかリフトに片道でも乗る予定がある時に忘れてはいけないのが「高尾山きっぷ」。

(ただし、12月31日〜1月3日の販売はありません)

 

f:id:odekakeiku:20171119051617j:plain
f:id:odekakeiku:20171119051624j:plain
f:id:odekakeiku:20171119051629j:plain

京王線の往復乗車券ケーブルカーまたはリフトの往復(片道版もある)が約2割引になります。

 

f:id:odekakeiku:20171120122053j:plain

例えば、行きにケーブルカーで登り

 

f:id:odekakeiku:20171120125225j:plain

帰りにリフトで降りるという方法もOK

 

また、ケーブルカー・リフトを上りか下りのどちらかだけに使いたい方のために、京王線往復とケーブルカー・リフトの片道だけがセットになった「高尾山きっぷ」もあります。

 

ただでさえ安い料金設定の京王線

f:id:odekakeiku:20171119053732j:plain

京王線は、新宿駅から高尾山口までの45kmの距離を片道390円(スイカ・パスモだと381円)とJRに比べてかなり安い料金です(JRも新宿〜八王子間などは京王に対抗して安くしている)。

ただでさえ安い京王線ですが、高尾山のケーブルカーとリフトを片道でも使う時のみに限って、さらに合計の金額より約2割も安くなるのが「高尾山きっぷ」です。

 

f:id:odekakeiku:20171119051624j:plain
f:id:odekakeiku:20171119051629j:plain

高尾山のケーブルカーリフトも高尾登山電鉄(現在は京王の子会社)が運営しており、料金はどちらも片道480円、往復930円(こども240円、往復460円)です。

 

例えば新宿から、普通に切符を購入して利用すると

  • 新宿〜高尾山口の往復乗車券→390×2=780円
  • ケーブルカーまたはリフト往復→930円

通常、合計1,710円ですが

新宿発の「高尾山きっぷ」だと1,380円! ←330円もお得

2019年10月〜消費税増税後に値上がり1,390円になりました。

 

f:id:odekakeiku:20171119060923j:plain
f:id:odekakeiku:20171119060252j:plain
f:id:odekakeiku:20171119060929j:plain

330円だと、ケーブルカー高尾山駅そばで販売している名物の「天狗焼」(140円)が2個と3分の1個食べられる計算になります(笑

 

主な駅からの販売額

新宿駅からだけではなく、京王線の全ての駅(高尾山口をのぞく)で販売しています。小人料金もあります。( )はケーブルカー・リフト片道利用の場合。

  • 新宿・渋谷・吉祥寺  1,390円(1,030円)
  • 調布 1,290円(930円)
  • 高尾 970円(610円)    いずれも2019年10月〜の値段。

 高尾山へは、高尾山口駅のある京王線を使う方が多いと思うので、ケーブルカー・リフトに片道でも乗る予定のある方は、お得なきっぷです。

 

「高尾山きっぷ」は利用当日に自動券売機で購入

f:id:odekakeiku:20171119232756j:plain

「高尾山きっぷ」は京王線、井の頭線の各駅の自動券売機で利用当日に購入できます。

(12月31日〜1月3日の販売はありません)

 

f:id:odekakeiku:20171120115340j:plain

画面左側の「おとくなきっぷ」を選んで「高尾山きっぷ」を選択。

 

f:id:odekakeiku:20171120115343j:plain

ケーブルカー・リフトの「片道券」「往復券」の付いたどちらかを選びます。

 

注意点・おまけ

ケーブルカー・リフトに乗れなかった時

f:id:odekakeiku:20171120151137j:plain

紅葉や大型連休の時期は、ケーブルカー・リフトに長蛇の列ができることも珍しくありません。もし、満員のため乗車できなかった場合は「不乗証明」印をもらって、発売駅でその旨を伝えてください。

 

リフトは3歳から小児料金が必要

f:id:odekakeiku:20171120151106j:plain

ケーブルカーは大人1名につき未就学児1名まで無料ですが、リフトは3歳から小児料金250円かかります。

 

京王高尾山温泉極楽湯が割引

f:id:odekakeiku:20171120152625j:plain

 2015年に高尾山口駅にオープンした京王高尾山温泉「極楽湯」

「高尾山きっぷ」の「かえり」の切符を提示で入館料が100円引きになります。

(2018年3月31日までだったようです)

 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

高尾の天狗と脱・ハイヒール 1 (バンブーコミックス)

高尾の天狗と脱・ハイヒール 1 (バンブーコミックス)

 

 

紅葉の高尾山へ!たかが高尾山とあなどるなかれ。見所が多くて奥が深い高尾山。

今回は、紅葉の高尾山へお出かけした記録です。

 

高尾山の1年間の登山者数は約300万人!日本で最も登山者数の多い山です。

(富士山の登山者数が約29万人)

 

混雑を避けて登るため、高尾山口駅に8時前に着く電車に乗るために朝早めに出ました。

 

京王線「高尾山きっぷ」

f:id:odekakeiku:20171117161307j:plain

京王線で高尾山へ行かれる場合におすすめなのが「高尾山きっぷ」。京王線の往復乗車券と、ケーブルカーまたはリフトの往復(片道もあり)が2割引です。

 

f:id:odekakeiku:20171119051617j:plain
f:id:odekakeiku:20171119051624j:plain
f:id:odekakeiku:20171119051629j:plain

例えば「新宿」からだと、往復の乗車券と、ケーブルカーまたはリフトの往復がついて1,390円です!(19年10月〜消費税増税後の値段)。 

www.odekakeiku.com

 

高尾山口駅〜ケーブルカー

f:id:odekakeiku:20171117162947j:plain

混雑するのを避けて、8時前に着く電車でやってきました。

さっそく燃えるような紅葉を見つけ4歳娘も大興奮です。

 

f:id:odekakeiku:20171117162956j:plain

高尾山口駅に着いたら、まずは高尾山口観光案内所へと立ち寄ります。

ここでマップなどを手に入れるのもそうですが、登山道の情報が掲示されています。この日は、通る予定だった2号路の一部が「スズメバチ」のために通行止めのようです。

 

f:id:odekakeiku:20171117164409j:plain

高尾山口駅から少し歩いて、表参道入口へとやってきました。

ここから右に行けば1号路のはじまりです。今回は左のケーブルカーの駅である清滝駅へ。

 

f:id:odekakeiku:20171117165715j:plain

ケーブルカーは、清滝駅(海抜201m)〜高尾山駅(海抜472m)までの高低差271mを約6分で登ります。

 

f:id:odekakeiku:20171117165720j:plain

途中、日本で最も急な坂(31度18分)があります。スリル満点です。

 

王道の1号路

f:id:odekakeiku:20171118200422j:plain

高尾山には、高尾山自然研究路として1号路〜6号路まで整備されています。

高尾山口から薬王院を経て、高尾山山頂まで至るメインの道が1号路。見所も豊富です(人も多く混雑します)。

 

f:id:odekakeiku:20171117171307j:plain

樹齢450年の「たこ杉」。まるで蛸の足のように根が曲がっています。

 

f:id:odekakeiku:20171117171311j:plain高尾山薬王院の入口、浄心門

高尾山は、全国的に見ても珍しくほとんど人の手が入らなかった原生林の森です。

 

f:id:odekakeiku:20171117172045j:plain

今まで、気づかず素通りしていましたが、この道を境にして、左側(南斜面)の緑が濃いのに対して、右側(北斜面)は緑が薄いです。

 

f:id:odekakeiku:20171118200521j:plain

広葉樹の分布は年平均気温13度で別れるそうです。この道は高尾山の尾根筋で、全国的に見ても、ちょうどこの辺りが常緑広葉樹と落葉広葉樹の境だとか。

そのため、南側は常緑広葉樹緑が濃くで、北側は冬に落葉する落葉広葉樹のため葉が薄いそうです。

 ブラタモリで知りましたw。

ブラタモリ 8 横浜 横須賀 会津 会津磐梯山 高尾山

ブラタモリ 8 横浜 横須賀 会津 会津磐梯山 高尾山

 

 

高尾山薬王院 

f:id:odekakeiku:20171117192145j:plain
f:id:odekakeiku:20171117192151j:plain

煩悩の数と同じ108段ある男坂の階段を登ります。途中、タイ王室から授けられた釈尊の仏舎利(お骨)を納めた仏舎利塔がありました。

 

f:id:odekakeiku:20171117192640j:plain

薬王院に到着です。ここで参拝兼ねて少し一休み。

 

f:id:odekakeiku:20171117192643j:plain
f:id:odekakeiku:20171117192650j:plain

薬王院は昔から修験道のメッカで、現在は真言宗智山派の大本山です(高尾山薬王院、成田山新勝寺、川崎大師が三大本山)。大きな天狗のお面もありました。

関東の山々の大半は人工林ですが、高尾山に手付かずの多くの自然が残ったのは、この薬王院のおかげ。
 

f:id:odekakeiku:20171118164121j:plain
f:id:odekakeiku:20171118200706j:plain

薬王院の御本尊である飯縄権現堂を参拝。
お堂の彫刻は見逃せません。白狐、龍、白象などの空想上の動物がいたるところにいます。

 

日本トイレ大賞を受賞したトイレ〜山頂

f:id:odekakeiku:20171118201307j:plain

奥の院をぬけて、もう少しで山頂に到着という手前に、総二階建ての大きなトイレがあります。

以前は、トイレに最大1時間も待つことも・・・といわれた高尾山のトイレですが改築し大きく、便利になりました。

山にあるトイレには珍しく幼児用の便器や、ベビーベット、着替えもできるほどの大きめの個室などが完備されていて、その規模と機能性から2015年には「日本トイレ大賞」を受賞したそうです(そんな賞があるんですね)。

 

f:id:odekakeiku:20171118201311j:plain

 ケーブルカーの高尾山駅(472m)から歩き始めて、1時間ほどで高尾山頂(599m)に到着です!

 

f:id:odekakeiku:20171118205342j:plain

晴れていれば、目の前に富士山が大きくそびえているようです。

 

吊り橋のある4号路

f:id:odekakeiku:20171118231124j:plain

1号路は整備されていて、正直、登山というより散歩といった感じです。少し物足りない方は4号路がおすすめです。

 

f:id:odekakeiku:20171118224040j:plain

山頂付近から浄心門まで4号路への山道があります。

 

f:id:odekakeiku:20171118224052j:plain

1号路とは異なり道幅も狭まり登山道ぽくなってきました。

 

f:id:odekakeiku:20171118224057j:plain

はじめ4歳児でも行けるかなと思ってしまいましたが、途中で年中さんの団体に遭遇。

みんな難なく登っていきます。

 

f:id:odekakeiku:20171118224101j:plain

4号路のお楽しみは、この吊り橋のみやま橋

トゥ〜ルトゥ〜トゥルル〜♪ トゥ〜ルトゥ〜♪(インディージョーンズのテーマ)

子供でなくとも、吊り橋はなんとなくテンションが上がります!

おそらく4号路も意外と人気があるのは、この吊り橋があるからでしょうか。

 

f:id:odekakeiku:20171118224107j:plain

山頂から4号路を通って、40分ほどで浄心門へと戻ってきました。

 

人も少なくゆっくり自然観察ができる2号路

f:id:odekakeiku:20171118231534j:plain

先ほども書きましたが、ヤブツバキやカシなどの常緑広葉樹(暖かい地域)が見られる南斜面と、ブナやカエデなどの落葉広葉樹(寒い地域)が見られる北斜面の違いを観察しながら周遊できるコースが2号路です。

 

f:id:odekakeiku:20171118232631j:plain

わりとアップダウンのある山道です。1号路は多くの人で賑わうお昼時でしたが、すぐ近くにある道にも関わらず不思議と登山客には出会いませんでした。

 

f:id:odekakeiku:20171118232636j:plain木に開いた穴。。ムササビの巣でしょうか。樹木の違いだけでなく、1号路ではあまり見られない(気づかない)自然をゆっくり観察できました。

 

天狗焼〜リフト

f:id:odekakeiku:20171118233448j:plain
f:id:odekakeiku:20171118233452j:plain

今や名物になった天狗焼。中は黒豆餡です。お昼時に購入したら、20分ほど並びました。

 

f:id:odekakeiku:20171118234148j:plain

京王線の「高尾山きっぷ」で帰りはリフトで山上駅(462m)から山麓駅(225m)までいっきに降って帰りました。

リフトは、展望が良い下りの利用がおすすめです。

 

今回は、高尾山口駅に8時ごろ着、帰りは13時ごろの電車。高尾山滞在時間5時間ほど。

高尾山の紅葉は、12月中旬頃まで楽しめるようです。

 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

www.odekakeiku.com

浅草 鷲神社と長國寺の「酉の市」。夜の酉の市も迫力満点。2019年は11月8日と20日。

Tori no ichi.  Ohtori shrine Asakusa

今回は、浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)と長國寺で、酉の日に開催される「酉の市」へお出かけした記録です。

 

酉の市

f:id:odekakeiku:20171117151840j:plain

11月の酉の日に「酉の市」が開催されます。

酉の日は、12日に1日やってきます。
令和元年の2019年は11月8日に1度目の酉の日「一の酉」がやってきて、20日に「二の酉」がやってきます。

以下、2017年の酉の市の様子です。

 

f:id:odekakeiku:20171117135856j:plain

(2017年は、)11月6日(月)と18日(土)、30日(木)の3日開催されます。

時間は0時〜24時まで!夜通し開催される市です。

ちなみに、1度目の「酉の市」を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を「三の酉」といい、「三の酉」まである年は、火事が多いと昔からいわれています。

 

場所は、台東区千束、浅草の裏にある鷲神社と隣接する長國寺

最寄駅は・・・日比谷線の「入谷駅」「三ノ輪駅」つくばエクスプレスの「浅草駅」ですが、いずれの駅からも歩いて10分〜15分くらいと少し距離があります。

都バスの都08(日暮里〜錦糸町)、草63(池袋〜浅草寿町)、草43(足立区役所〜浅草雷門)の「竜泉」または「千束」のバス停がすぐ近くに停まります。

 

f:id:odekakeiku:20171117134111j:plain

「酉の市」の日は、屋台も多く出て、周辺も大にぎわいです。

 

f:id:odekakeiku:20171117141833j:plain

さっそく熊手を買われたお客さんもちらほら。子供の背丈ほどもある大きな熊手は、さすがに重そうです。

 

鷲神社

f:id:odekakeiku:20171117134137j:plain

鷲神社の、参道入口へやってきました。

 

f:id:odekakeiku:20171117135713j:plain

鷲神社の参道入口の向かいには、古い熊手を納める場が設けられていて、ちゃんとお祓いもしてもらえます。

 

f:id:odekakeiku:20171117134203j:plain

入ると、両脇からも参拝者全員にお祓いをしてもらえます。

 

f:id:odekakeiku:20171117142437j:plain

拝殿までは、参拝する人々の列、列、列。お正月以上の賑わいです。

 

f:id:odekakeiku:20171117142809j:plain

拝殿には提灯が多く掲げられていて、夜ならではの独特な良い雰囲気です。

 

f:id:odekakeiku:20171117143036j:plain

今年(2017年)は酉年なので、12年に1度の「勝幟守(しょうしまもり)」が限定6,000体、各日で2,000体授与されます。1日4回に分けて、番号札と整理券が配れるほど人気です。

 

酉の寺・長國寺

f:id:odekakeiku:20171117143644j:plain

すぐ隣に隣接する酉の寺、長國寺。

もともと江戸時代までは、鷲神社と長國寺は一緒に運営されていたのですが、明治の「神仏分離令」で分離されてしまいました。

 

f:id:odekakeiku:20171117143701j:plain

鷲神社に比べて、参拝客はさほど多くありません。こちらは厳かな雰囲気が漂います。

 

f:id:odekakeiku:20171117143636j:plain

鷲神社と長國寺は小さな路地を隔てているのみで、歩いていると、いつの間にか鷲神社へ、長國寺へといった感じで、あまりみなさん意識していないご様子。

 

f:id:odekakeiku:20171117145231j:plain

熊手ミュージアムなるものもありました。江戸時代の熊手は、今よりも簡素な感じだったんですね。

 

夜の「酉の市」は迫力がある

f:id:odekakeiku:20171117142508j:plain

0時から24時まで夜通しで開かれている「酉の市」ですが、昼間に比べると夜の方が熊手等が迫ってくる感じがして迫力があります。

 

f:id:odekakeiku:20171117145452j:plain

大きさも種類も様々です。

 

f:id:odekakeiku:20171117151829j:plain

宝船のタイプや、升に入った小さなタイプも。

 

f:id:odekakeiku:20171117150655j:plain

熊手を購入すると、購入者(家族や団体)の商売繁盛、家内安全等を願って、そのお店の人全員で手締めをしてもらえます。

 

f:id:odekakeiku:20171117151805j:plain

縁起物の熊手を求めに、雰囲気を味わいにお出かけされてみては、いかがでしょうか。

 

酉の市の江戸時代、明治時代の賑わい等については↓にもちょっと記載しました。

www.tabijiphoto.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

上野の数寄フェス2017へお出かけ。上野公園に山門が出現!舟を作ったり、古民家巡りをしたり。

今回は、上野公園で開催されている「TOKYO 数寄フェス2017」へお出かけ。

開催期間は、2017年11月10日(金)〜11月19日(日)まで。

f:id:odekakeiku:20171113130438j:plain

上野公園と谷中地区にまたがって開催されています。

 

プラネテス 大巻伸嗣

f:id:odekakeiku:20171113130223j:plain

上野公園に着いて、まず目に飛び込んでくるのが、寛永寺の山門「文殊楼」をモチーフにした大きな門。

 

f:id:odekakeiku:20171113132602p:plain

東都名所 上野東叡山ノ図  広重 国立国会図書館

実際に上野公園の地にかつて存在した、寛永寺の文殊楼(吉祥閣)を再現しています。

 

f:id:odekakeiku:20171113130226j:plain

浮世絵にも描かれているように、文殊楼の当時の位置は、清水観音堂のそばにあったようです。現在の噴水広場のあたりには、根本中堂があったとか。

 

ティーテイスターフォレスト  橋下和幸 with ITO ENティーテイスター

f:id:odekakeiku:20171113130323j:plain

昨年に引き続き、伊藤園さんもお茶のふるまいがありました(期間中、週末の日中のみ)。

 

f:id:odekakeiku:20171113130332j:plain

「素敵な景色を眺めながらお茶をいただく」という夢をかなえるために作られた移動式住居。実際に、中に入ることもできます。

 

f:id:odekakeiku:20171113130339j:plain

こちらには、こたつを完備!

 

f:id:odekakeiku:20171113130345j:plain

こちらは移動茶室。ちゃんと炭を置く炉までありますよ。

我が家の4歳娘は大興奮。

茶道は心を落ち着かせるものですが、こんな茶室で一服できたら、大人でもテンション上がってしまいそうです。

 

藝祭御輿「上野文化の杜賞」受賞作品展示

f:id:odekakeiku:20171113130507j:plain

本年度の新入生によって製作された御神輿。芸術学部だけでなく、音楽学部の学生たちも共同で製作に関わった力作です。

 

上野造船所 不忍池 舟プロジェクト 日比野克彦+海部陽介+石川仁

f:id:odekakeiku:20171113130526j:plain

アーティストの日比野克彦氏、人類学者の海部陽介氏、探検家の石川仁氏による共同プロジェクト。

 

f:id:odekakeiku:20171113130544j:plain

3万年もの昔、日本人は海を渡ってやってきたそうです。

 

f:id:odekakeiku:20171113130536j:plain

葦船を実際に作成していました。

 

f:id:odekakeiku:20171113130551j:plain

自由に参加できるワークショップも開催(週末午後)

 

f:id:odekakeiku:20171113130554j:plain

我が家も、枝や、木の葉で船を作ってみました。

 

谷中アートプロジェクト「The Whole and The Part /全体と部分」

f:id:odekakeiku:20171113130700j:plain

期間中、谷中にある3箇所の古民家を解放して、アート作品を展示しています。

 

f:id:odekakeiku:20171113130705j:plain

いただいた地図をもとに、谷中散策です。

 

旧谷邸

f:id:odekakeiku:20171113131126j:plain

路上に落書きされた小道に入って

 

f:id:odekakeiku:20171113130948j:plain

ケンケンパをしていると・・・

(これはアート作品ではなく、近所の子たちがたまたま描いていたようですw)

 

f:id:odekakeiku:20171113130930j:plain

旧谷邸に着きました。

 

f:id:odekakeiku:20171113130932j:plain

友達の家にでも上がらせてもらうような、不思議な感覚です。

約100年前の大正に建てられた古民家で、以前は馬が飼われていたとか。2011年に住人の方が亡くなってから、ずっと手つかずのままだったそうです。

 

f:id:odekakeiku:20171113130935j:plain

これは、この古民家かから出てきた、住人の方が集めていた趣味の品々を並べたアート作品。

 

f:id:odekakeiku:20171113130942j:plain

まだどなたか住んでいるような、不思議な感覚のするお家でした。おじゃましました。

 

市田邸

f:id:odekakeiku:20171113145035j:plain

国の有形文化財建築物として登録されている古民家です。

 

f:id:odekakeiku:20171113145056j:plain

奥には、大きくて厚い扉の蔵まであります。なにやら映像が流れていました。

 

f:id:odekakeiku:20171113145058j:plain

市田邸は、イベントがある度によく解放されています。とても落ち着く、古き良き日本家屋です。

 

旧平櫛田中邸

f:id:odekakeiku:20171113154129j:plain

今回、一番楽しみにしていた場所「平櫛田中邸」。

107歳まで大往生した彫刻家の平櫛田中が、50年近くにわたってアトリエ兼住居としていました。

 

f:id:odekakeiku:20171113160950j:plain

建てられたのは1919年。横山大観、下村観山、木村武山らの画家たちの支援によって建てられました。

 

f:id:odekakeiku:20171113160946j:plain

アトリエは、天井までの高い窓から、自然光がいっぱいに入ってきます。

 

f:id:odekakeiku:20171113161001j:plain

ここは、あまり一般公開されません。とても良い機会に恵まれました。

 

ちなみに芸大にある岡倉天心像は、平櫛田中の作品です。

www.odekakeiku.com

 岡倉天心を敬愛していた平櫛田中。まさに数寄フェスにふさわしい場所かもしれません。 

 

 

 

f:id:odekakeiku:20171113130241j:plain

昨年もお出かけしましたが、昨年よりも規模、期間ともに大幅にグレードアップした数寄フェス。

2017年11月19日(日)まで開催しています。

 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

しのばずくんの本の縁日へお出かけ。本と散歩が似合う街、不忍ブックストリート谷根千の養源寺にて。

今回は、谷根千の養源寺で11月3日文化の日に開催された「しのばずくんの本の縁日」へお出かけした記録です。

 

不忍ブックストリート

上野の不忍(しのばず)の池を起点とする「不忍通り」。

その不忍通りの、古い街並みが残っていることで有名な谷根千エリアは、森鴎外や夏目漱石はじめ、川端康成、江戸川乱歩などなど、名だたる多くの文豪が住み、数々の名作の舞台にもなりました。

f:id:odekakeiku:20171106104408j:plain
f:id:odekakeiku:20171106104620j:plain
f:id:odekakeiku:20171106104412j:plain
夏目漱石旧居跡(猫の家)、森鴎外記念館、乱歩゜

現在では、個性的な本屋や古本屋、読書がゆっくりできるカフェなども多く「不忍ブックストリートMAP」が出されていたり、春には誰でも本屋さんになれる「一箱古本市」なども開催されていたりと「本と散歩が似合う街」です。 

 

しのばずくんの本の縁日

f:id:odekakeiku:20171104204629j:plain

その不忍通りから、少し入ったところにある千駄木の養源寺で「しのばずくんの本の縁日」が開催されました。2016年に続き、今年で2回目。

養源寺は、手創り市なども開催されている寺院です。

場所は、東京メトロ南北線「本駒込駅」徒歩3分、メトロ千代田線「千駄木駅」から10分ほどのところにあります。

 

 

 

f:id:odekakeiku:20171104204701j:plain

境内には、中小の出版社のブースや、新刊、中古の書店のブースなど、様々本が並びます。

 

f:id:odekakeiku:20171104204724j:plain

こちらは、千駄木の本屋さん往来堂の出店ブース。

往来堂は、けっして大きな本屋さんではなく一見するとよくある街の本屋さん。

往来堂の特色は、著者や分野で分けた本棚ではなく、意味や内容を重視して置く「文脈棚」。

我が家のママさんも、この往来堂さんに行くとしばしば「面白い本見つけた!」と、お目当以外の本も買って来てしまいます。

 

出版社

f:id:odekakeiku:20171104204729j:plain

日頃、本作りをしている出版社のみなさんが、おすすめの本を並べています。

4歳娘は、PIEインターナショナルさんのところにあった「ちかてつライオンせん」が気になった様子。面白ポイントを解説しつつ、少し読み聞かせしてくれました。

 

f:id:odekakeiku:20171104204738j:plain

他にも「この絵本も、面白いよ〜」と様々な絵本を紹介してくれました。

こういった、本の作り手(出版社)と 読者とのふれあいができるのは素敵ですね。

 

f:id:odekakeiku:20171108122806j:plain

出版社のブースの多くが、なにかちょっとしたプレゼントをくれたり、限定のサイン本をとりあつかったり、少しサービスをしてくれます。

 

f:id:odekakeiku:20171108122802j:plain

こちらは消費税サービス。新刊本の8%引きは大きいです。

 

f:id:odekakeiku:20171106235109j:plain

しのばずくんのミニコミ市

マスコミの対義語、ミニコミ。ミニコミ誌は、あまり通常の書店では見かけません。

なかなか出会えない、その土地のミニコミ誌がそろいます。どのミニコミ誌も、個性的で味がありすぎます。

 

古書店

f:id:odekakeiku:20171108130805j:plain

古書店も多い不忍ブックストリート。当然、古書店の出店も。

 

f:id:odekakeiku:20171108130758j:plain
f:id:odekakeiku:20171104204804j:plain

特に本好きが集まる土地柄のせいか、掘り出し物や懐かしの名作がたくさんありました。

 

しのばずくん(2代目)

この縁日の名前にもなっている、しのばずくん

ちょっと気になっていたので、少し調べてみました。

f:id:odekakeiku:20171108122627j:plain

 「不忍」から、忍者をイメージしているようですが、「猫の街」谷根千なので猫でしょうか?。

公式ホームページを見ると、「屋根裏で本の見張り番をしている本を愛する忍者の末裔」とありました。

 

f:id:odekakeiku:20171105223402j:plain

この忍者型の「しのばずくん」は2代目だそうです。

ちなみに、しのばずくんの足元にいる、3羽のスズメは「谷中スズメ三兄弟」街のことはなんでも知っているそうです。

ネズミは「ねず吉」。くいしんぼうで本をかじってしまう癖があるそうです(しのばずくん仕事しろよ)。

 

f:id:odekakeiku:20171108122604j:plain

しのばずくんグッズも販売。

 

そのほか

f:id:odekakeiku:20171108122635j:plain

谷中にある名店、カヤバ珈琲の「カヤバスタンド」なども出店。

 

f:id:odekakeiku:20171108122639j:plain

境内の芝生は、ちょっとした休憩所になっていました。

 

f:id:odekakeiku:20171108122643j:plain

 シート類は用意されているもので、空いていれば自由に使えます。

 

f:id:odekakeiku:20171108162607j:plain

小春日和の穏やかな秋の日に、いろいろと素敵な本に出会えた、本の縁日でした。 

 

f:id:odekakeiku:20171108122811j:plain

我が家の4歳娘には「いろいろ見て回って、気に入った本があれば買ってもいいよ」と話していたら、やはり「ちかてつライオンせん」が気に入ったそうなのでお買い上げ。

さっそく家に帰ってから、声に出して何度も読んでいました。

 

ちかてつライオンせん

ちかてつライオンせん

 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

府中刑務所文化祭。プリズンツアーや性格診断、全国刑務作業品の即売など、塀の中で1日楽しむ!

今回は、毎年11月3日の文化の日に開催される「府中刑務所文化祭」へお出かけした記録です。

2019年も、11月3日(日)に開催予定だそうです。 

府中刑務所文化祭 

f:id:odekakeiku:20171103224354j:plain

もう42回(2017年で)も開催されている行事です。

年に一度、府中刑務所の内部が一部公開され、様々な関連イベントが開催されます。

 

最寄駅は、JR武蔵野線の北府中駅。京王線の府中駅からだとバスが便利です。 

 

f:id:odekakeiku:20171103224351j:plain

  府中刑務所は、規模、収容人数ともに日本最大の刑務所です。

 

プリズンアドベンチャーツアー

f:id:odekakeiku:20171103224416j:plain

一番の人気は、通常は入ることができない刑務所の内部見学ツアー。

当然内部は、撮影は一切禁止。

 

f:id:odekakeiku:20171103224418j:plain

手荷物は厳重に袋の中に入れて、封で密閉をして入所します。

 

f:id:odekakeiku:20171103224554j:plain

二重の頑丈な扉をぬけて、刑務作業場、入浴所、体育館等を見てまわりました。

現在、府中刑務所に収容されている受刑者は2000名以上。

外国人の受刑者も多く、65カ国以上、言語数は51言語以上だそうです。そのためか、作業場などには、日本語だけでなく英語、ローマ字、中国語、一部にアラビア語など多くの言語の表記がありました。

作業場は広く、一般の工場と変わらない感じがしました。

 

性格検査、ちびっこ刑務官制服試着コーナー

f:id:odekakeiku:20171103231608j:plain

樹徳殿と呼ばれる道場の中では、心理専門官による「性格検査」をしてもらえます。

60問の質問に「はい」「いいえ」「?」でマークシートで答えて提出すると・・・

 

f:id:odekakeiku:20171103231612j:plain

その場で「性格テスト結果」を出してもらえました。

家族3人、性格もまずまずだったので、一安心です。

 

f:id:odekakeiku:20171103231619j:plain

小さな子供ように、刑務官の制服試着と記念撮影。

 

他にも樹徳殿の中では、府中刑務所の説明や、今後の問題(高齢者や体の不自由な受刑者の増加など)、受刑者作の俳句や短歌、絵画などが展示されており・・・、中には、とても心にグッとくるような短歌などもあり、とても考えさせられました。

 

刑務所作業製品即売コーナー

日本全国の刑務所の作業製品が、一堂に集まります。

個人的なことですが、以前、仕事で製品を刑務作業で依頼したことがあるのですが、とても質の高い製品を作成してもらいました。

この日来場のお客さんの多くも、この即売がお目当のようです。

 

衣類

f:id:odekakeiku:20171103230724j:plain

府中刑務所作業製品の子供服(ベビー服、はんてん、スモック、ジンベイなど)。

 

f:id:odekakeiku:20171103233150j:plain

こちらは、栃木刑務所作業製品

栃木刑務所は国内最大の女子刑務所。女性特有の可愛らいしいデザインの製品や、エプロンなどが多いです。我が家のママは、CA風エプロンを購入。

 

f:id:odekakeiku:20171104170406j:plain

生産が追いつかないと話題になった、函館少年刑務所 ◯獄シリーズ

 人気の前かけや、ブックカバー、カバンなど様々な「◯獄」がありました。

 

木工家具コーナー

f:id:odekakeiku:20171103233635j:plain

机、タンスなど家具やお神輿、剣道の防具まで幅広く展示販売されています。

 

家具以外にも

f:id:odekakeiku:20171103233741j:plain

長崎刑務所製 犬小屋2型 税込8,800円

 

我が家の4歳娘の目の色が変わったのが・・・

f:id:odekakeiku:20171103233733j:plain

岡山刑務所製 ままごとキッチン3型 税込18,500円。

 

f:id:odekakeiku:20171103233802j:plain

岡山刑務所製 プチままごと食器棚 3型 税込6,900円

岡山刑務所製 プチままごとドレッサー 3型 税込7,500円

どれも、やさしい木のぬくもりが感じられ、かわいいです。

 

f:id:odekakeiku:20171103233806j:plain

宮城刑務所製 かざりほんだな (大)税込23,500円 (小)税込15,000円。

絵本などを収納する飾り本棚。いいですね!。

 

f:id:odekakeiku:20171103233812j:plain

4歳娘の「勉強するから買って」と言われた、宮崎刑務所製 机 税込32,300円。

木取りから部材加工、組立、塗装の全工程を刑務作業でやっているそうです。

 

f:id:odekakeiku:20171103233838j:plain

屋久杉や屋久栂の一枚板の机は、30万円〜、50万円〜「やっぱりするねー」と話していたら、となりにいたオジ様が「これ、かなり安い方だよ!」とのこと。

 

f:id:odekakeiku:20171104002741j:plain
f:id:odekakeiku:20171104002736j:plain
f:id:odekakeiku:20171104002732j:plain

よく見ると、もうすでに売約済みの札があちらこちらに。 

刑務作業品の売上の一部は、犯罪被害者支援団体の活動支援に使われるそうです。

 

食べる

f:id:odekakeiku:20171104003042j:plain

大人気だったのは、府中刑務所特製 コッペパン・ぶどうパンセット 税込100円

 

f:id:odekakeiku:20171104003045j:plain

ずっしりとした重みがあり、これで100円?といった感じです。並んでも買えなかった人も多かったです。

刑務所レシピ弁当もありました。

 

f:id:odekakeiku:20171104003121j:plain
f:id:odekakeiku:20171104003118j:plain

相撲部や釣部、野球部、など刑務官の所属する部活で、飲食を販売。

 

f:id:odekakeiku:20171104003129j:plain

 前かけは、お決まりの「マル獄」です!

どれも、子供もよく食べ美味しかったです。

 

イメージとは異なり、刑務官の方々はとても気さくで優しかったですv

他にも、動物ふれあいコーナーや、白バイやピーポーくん、消防車展示など多々あり、小さな子供もとても楽しめて、当初の予定よりも出所が長引いた府中刑務所文化祭でした(笑

【2017年11月お出かけ】 

 

女子刑務所へ入っていました (バンブーエッセイセレクション)

女子刑務所へ入っていました (バンブーエッセイセレクション)

 
All Color ニッポンの刑務所30

All Color ニッポンの刑務所30

 

日本各地の刑務所、少年院、交通刑務所の内部を長年にわたって取材した一冊。写真と文章で施設の設備や、受刑者の作業風景や職業訓練、所内のイベントの数々(もちろん受刑者の顔にボカシは入っています)を解説しています。色々と考えさられる本です。おすすめです。 

 

www.odekakeiku.com www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

Kindle Unlimited解約方法。解約しても丸一ヶ月は使える。 キンドル アンリミテッド無料体験。

Kindle Unlimited解約方法。 キンドル アンリミテッド無料体験。

 

以前記載した、アマゾンのKindleの電子書籍約17万冊が読み放題になるKindle Unlimited。 

 

www.odekakeiku.com

amazonアカウントを持っていれば誰でも初月は1回のみ無料で体験できますが、解約手続きをしておかないと、無料体験終了後すぐに料金が発生します。

実用書や児童書もあってキンドルアンリミテッドは意外と良いと記載しておきながら、解約方法までは記載していなかったので、今回は簡単に解約方法について。

 

 

Kindle Unlimited解約方法

f:id:odekakeiku:20171029232311j:plain

まずは、amazon.co.jpのサイトのトップに行き

〜さんの

アカウント&リスト」または、「アカウントサービス」から

お客様の Kindle Unlimited」をクリック

 

f:id:odekakeiku:20171029232316j:plain

まだ、解約手続き前だと。

請求ステータスのところに、会員サービスに更新される日付が記載されています。

このままだと、無料期間終了後、料金が発生してしまうので

Kindle Unlimited会員登録をキャンセル」をクリック。

 

 

f:id:odekakeiku:20171029232321p:plain

「メンバーシップを終了してもよろしいですか?」の確認画面が出てくるので

解約する場合は「メンバーシップを終了」をクリック。

これで更新されることはなく、料金が発生しません。

 

 

無料期間終了前に解約しても丸一ヶ月は使用できる

f:id:odekakeiku:20171029232324j:plain

解約手続き後、「メンバーシップを管理」のところで「カードへの課金は発生しません」と記載されます。

 

「メンバーシップを管理」のところでも終了の日付が確認できるように、無料期間終了前に解約手続きをしても丸一ヶ月は使用できます

もし解約手続きを忘れてしまいそうで心配な方は、無料体験の手続きをしたら、解約手続きも同時にしておきましょう。

 

やっぱり、会員登録を継続したいと思ったら、「Kindle Unlimited会員登録を継続」をクリックするのみ。

 

 

Kindle Unlimited無料体験を1ヶ月使用してた感想

正直言うと試す前は、周囲の人々からKindle Unlimitedについて、あまり読み放題のものは少ないので使えない等の酷評を聞いていました。

でも、徐々にKindle Unlimited対象書籍が増えて来たからでしょうか、個人的には思ったより読めるものがあったかなという印象をもちました。

中には、発売したばかりの新刊の雑誌もKindle Unlimitedになっているのもありました。

 

ただ、1ヶ月はあっという間です。頑張って読もうと思って落としてみるも、ほとんど読まないor全く読まないのも多々ありました。

それでも、トータルで三十冊ほどは読めた(目を通した)でしょうか。

これで月額980円が安いか高いかは、個人差があると思います。

 

今後、おもいっきり時間がとれる時(入院とか)が来たら、月額980円を払ってKindle Unlimitedで読み漁ってみたいと思います。

 

 

 

www.odekakeiku.com