今日は、夏休み中に起こった我が家の恐怖体験より。
それは、2泊3日の旅行に出かけようとしていた早朝に起きた出来事です。
プリウスの鍵が開かない、エンジンがかからない・・・
はじめ、電子キーの電池がなくなったのだろうと思い
予備の電子キーで試してみるも、うんともすんとも言いません。
電子キーには、内部にメカニカルキーがついています。
非常用にドアを開ける鍵です。
これでドアを開けて、中に入ってエンジンをスタート・・・
と、思いきやエンジンもかかりません。
ナビも起動しません。
うんともすんともいいましぇん・・・
備え付けの取説を読んでみると、どうやらバッテリー上がりのようです。
えっ? プリウスもバッテリー上がるの?? 補機バッテリー???
どうやら補機バッテリーというバッテリーを、長年交換せずにいたために起きたのが原因のようです。
そして、補機バッテリーの交換は、通常のバッテリーと違って交換がややこしいので、ディーラー持ち込みが一般的だとか。
お手上げです。。。
計画した2泊3日の旅行をやめるわけにもいかず、かと言って夏休みのピーク期で調べて見てもレンタカーの空きはありませんでした。
とりあえず、この時は親戚にお願いして急遽、車を借りて出かけました。
プリウスなどのハイブリットカーには、2種類のバッテリーを積んでいる
ハイブリットカーには、大きく分けてバッテリーが2種類積まれているようです。
- メイン(駆動用)バッテリー
- 補機バッテリー
メインバッテリーは、言わずもがな主にモーターを動かすためのバッテリー。
補機バッテリーは、ハイブリットシステムを起動させるためのバッテリーとか。
補機バッテリーは、3〜5年で交換とありました。
が、我が家は新車購入してから9年間、1度も交換していませんでした;。ぉぃぉぃ;
旅行から帰ってきて、親戚から借りた車を救援車とし、とりあえずブースターケーブルを繋いで応急措置をとります。

メルテック ブースターケーブル(HV車対応) DC12V・80A 3.5m Meltec ML-911
- 出版社/メーカー: メルテック(meltec)
- メディア: Automotive
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
今時、ブースターケーブルを積んでいる車も少ないようです。
急遽、ブースターケーブルを購入。
念のため「HV車対応」と記載のある長さ3.5mのケーブルにしました。
借りていた親戚の車(ガソリン車)を救援車にして、プリウス(故障車)のエンジンをかけます。
無事にプリスのエンジンがかかりました!!
やはり、補機バッテリーがあがっていたようです。
すぐプリウスのエンジンを切ってしまうと、またバッテリーがあがってしまうので、20分ほど近所をぐるぐる走行します。
補機バッテリーの交換
さてさて、補機バッテリーの交換です。
やはり、ディーラーだと4〜5万円ほどかかるとか。
普通車のバッテリー交換と比べると高すぎますが、ハイブリット車の補機バッテリーは素人でも簡単に取り替えられるものでもないそうなので、しかたないのかな・・・と思っていた矢先、
前回タイヤを交換した時のように、補機バッテリーを安くアマゾンで購入して、どこかで取り付けてもらえないだろうか?という方法を思いつきました!
さっそく、宇佐美SSのサイトを見てみると、アマゾンで購入した補機バッテリーの交換もしていました!!ぉぉぉぉ!
ただし、タイヤ交換と違って、特殊な機材が必要なためHV車の補機バッテリーの交換ができない店舗もあるとか。念のため店舗に確認してみてくださいとのこと。
電話して確認してみると最寄りの宇佐美SSでも補機バッテリーの交換ができるようです。
![GS YUASA [ ジーエスユアサ ] トヨタ系ハイブリット乗用車専用 補機用バッテリー(国産車バッテリー) [ ECO.R HV] EHJ-S34B20R GS YUASA [ ジーエスユアサ ] トヨタ系ハイブリット乗用車専用 補機用バッテリー(国産車バッテリー) [ ECO.R HV] EHJ-S34B20R](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41XgIqxzj9L._SL160_.jpg)
GS YUASA [ ジーエスユアサ ] トヨタ系ハイブリット乗用車専用 補機用バッテリー(国産車バッテリー) [ ECO.R HV] EHJ-S34B20R
- 出版社/メーカー: GSユアサ(ジーエスユアサ)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
プリウスの型式から我が家のプリウスは、上記の補機バッテリーが対応していると確認できたので、アマゾンで購入。
「お届け先」を、交換してもらう宇佐美SSに指定します。
あとは、宇佐美のサイトで予約して、宇佐美SSにバッテリーが届いたら確認の電話がかかって来ました。
予約した日時に宇佐美SSに車を持ち込んで、念のため交換前に対応した補機バッテリーか再度確認してもらい、作業40分ほどで無事に交換してもらえました!
かかった費用
補機バッテリー(アマゾン)13,300円(購入時、税込・送料込み)
工賃(宇佐美SS)2,700円
バッテリー廃棄料無料
合計 16,000円
ディーラーだと4〜5万円(キャンペーンで特別安くできる時もあるそうです)と、聞いていたので、とても安くできました。
今回購入した補機バッテリーには、3年もしくは6万kmの保証付き(どちらか長い方)。
来年、購入してから10年目を迎える我が家のプリウスですが、まだまだ乗れるそうです。
急なバッテリー上がりで、慌てないために補機バッテリーの交換も忘れずに。
しかし、旅行先でトラブらなくて良かった;。