お出かけいく

お出かけいく

子どもと、お出かけ行く(育)。30代パパによる、子供に何事もリアルに体験させてみようという試み。

現存する最古の梅干しは、安土桃山時代!今日は何の日 7月30日「梅干しの日」

7月30日「梅干しの日」

f:id:odekakeiku:20200730114452j:plain

7月30日 は「梅干しの日」

 

梅干しは古来より健康に良い食べ物とされ、

「梅干しを食べると難が去る」という伝承から

「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂と、

またこの時期は、土用干しの梅干しが日干しを終える頃で、新物の梅干しが食べられることにちなんで、梅干しの日本有数の産地である和歌山県みなべ町の東農園が記念日に制定。


写真は、曲げわっぱの日の丸弁当。

今日のお昼ごはん。

 

「梅の実」は「くだもの」だけど、生では食べられない

ウメの実は、木になる果実なので、「果物(くだもの)」に分類されます。

www.odekakeiku.com

 スイカの日の記事↑にも「果物(くだもの)」の定義について少し触れましたが、

果物(くだもの)・・・木の果実を調理しないで、デザートやおやつとして食べる物

しかし、果物(くだもの)である「ウメの実」は、そのまま生ではあまり食べません。

f:id:odekakeiku:20200730125536j:plain江戸時代から栽培されてきた「白加賀」関東地方に多く流通

生の梅の実には、アミグダリンという毒が少量含まれており、生のまま食べるとお腹を壊すことがあると知られています。特に、未熟な梅の実には毒性も強く注意が必要です。

そんなウメは、古来から、主に「梅干し」にして長く食べられてきました。

保存食の代表的な存在の「梅干し」は、栄養価も高く持ち運びも便利で手軽に食べられることから、戦国時代には城の中にたくさん梅干しを貯蔵し、有事の際の非常食や、傷の消毒にも使用されていたそうです。

今、日本に現存する最古の梅干しは、なんと!安土桃山時代につけられた物だとか。

いったい、どんな味がするのでしょうか?

 

参考図書:小学館の図鑑 NEO 野菜と果物 

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

  • 発売日: 2013/04/25
  • メディア: 大型本
 
うめじいのたんじょうび (講談社の創作絵本)

うめじいのたんじょうび (講談社の創作絵本)

 

 

類似した記念日

  • 2月14日「煮干しの日」
  • 6月6日「梅の日」

 

7月30日その他の主な記念日

  • 国際フレンドシップデー
  • 人身取引反対世界デー
  • プロレス記念日
  • 住吉祭
  • 明治天皇祭
  • ターザンの日
  • 生サーモンの日
  • 左千夫忌(野菊の墓の作者、伊藤左千夫の忌日)
  • 露伴忌(小説家 幸田露伴の忌日)
  • 谷崎忌(小説家 谷崎潤一郎の忌日)

 

この記事は、インスタグラムで毎日その日に関連した写真をあげている「今日は何の日」のスピンオフ的な記事です。

https://www.instagram.com/odekakeiku/

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、まだ今しばらく、お出かけができない日々が続きそうなので、しばらくこちらでも試験的にあげています。

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com