「ちはやぶる〜 神代もきかず竜田川〜」
我が家の小学一年生(娘)は、クリスマスでサンタさんからもらった「百人一首」に大変興味を示し、アニメの「ちはやふる」の影響もあってか、連日「クイーン」を目指して(?)カルタを頑張っています(笑
あも歌留多
そんな娘を知って、大叔父が誕生日に「百人一首」な和菓子をプレゼントしてくれました!
我が家の娘は、ケーキより断然和菓子好き。
和菓子>>>>>>>>ケーキ
しかも、「百人一首」の和菓子と聞いて大興奮!
いただいた和菓子は、叶匠壽庵(かのうしょうじゅあん)の、「あも」と「あも歌留多」のセット。
「あも歌留多」は、最中(もなか)のかわで、一箱五組入。
「あも歌留多」の箱を開けると、1つ1つ梱包された「百人一首」の絵札が!
けっこうテンション上がります。
近江神宮に奉納されている絵札を再現
絵札は、高松宮から、かるたの聖地 滋賀県大津市の「近江神宮」に送られたものを精密に再現したものだそうです。
柿本人麻呂
あしびきの 山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝ん
おや、これは!
在原業平
ちはやぶる 神代もきかず竜田川 からくれないに水くくるとは
アニメ「ちはやふる」で一躍有名になった業平の名歌ですね。
我が家の娘も得意札のようですw
達筆すぎて、この歌は何だろう?と大人でも何度も見入ってしまいますが、どの歌かわかると、盛り上がれる素敵な和菓子ですw
自分の馴染みのある「歌」だとわかると、小一娘は、思わずカメラを持ち出しては絵札を撮っていましたw
後鳥羽院
人もおし 人もうらめし あぢきなく世を思ふゆえに 物思ふ身は
「あも」にはさんで
「あも」は叶 匠壽庵のロングセラー和菓子。
牛皮を小豆で包んで、通常はそのまま、羊羹のように切り分けて食べます。
その「あも」を贅沢に、百人一首の絵札をモナカの皮にして、はさんでいただきます。
「食べるのがもったいない」と言っては、またカメラでパチリ。
なかなか食べれませんw
天智天皇
秋の田の 刈穂の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露に濡れつつ
もちろん「姫」の絵札もありますよ。
右大将道綱母
嘆きつつ ひとりぬる夜の明くるまは いかに久しき ものとかは知る
「あも」は以前から好物の娘。それにパリッと雅な百人一首の絵札モナカの皮も合わさって、より美味しくいただけたようです。
全国の叶 匠壽庵の店舗で販売しているようですよ。
ごちそうさまでした。