望遠レンズ
個人的には、子供ができるまでは、仕事で使う以外、プライベートでは、あまり使用頻度が少なかった望遠レンズ。
子供ができてから、日頃のお出かけや動物園などだけではなく、運動会、お遊戯会、入学式、卒業式など、特に大事な場面での望遠レンズの使用頻度が、とても多くなりました。
Nikon D90 / AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED / 145mm / F4.8 1/400 秒 / ISO220 /
動物園では、やはり動物をアップで撮るのがおもしろいです。
家に帰ってから、スマホやタブレットに画像を移して、子供に見せ
「この鳥の名前は、なんでしょうか?」
「ハシビロコウ!」
という感じで、見てきた動物の復習にもなります。
Nikon D90 / AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED / 300mm / F5,6 1/1000 秒 / ISO800 /
望遠レンズは、ただアップで動物の写真が撮れるというだけでなく、金網やフェンスなどの障害物を消して撮ることができます。
金網、フェンス等を消して撮るポイント
・許される範囲で、金網やフェンスに近づいて撮る
・ズームをなるべく望遠側にする(300mmとか)
・できるだけ開放で撮る(Fの値をできるだけ小さくする)
※ フェンスが太い、強い太陽光などがフェンス等に当たっているなどすると、フェンスはうまく消えてくれないので、ある程度条件はありますが。
正直言うと望遠レンズは、通常のレンズより重く、かさばるので持って行くのが面倒と感じることもしばしあります。
しかし旅先で、「あ〜;望遠もってくればよかったな〜」という経験は何度もあります。
以前、妻の実家に滞在中、「ケーン ケーン」と鳴く声がしたので、急遽レンズを望遠に変えて外に出てみると・・・
Nikon D5300 / AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED / 300mm / F8,0 1/500 秒 / ISO320 /
キジがいました。
キジがこんなにも綺麗な鳥だとは、思ってもいませんでした。
子供達だけでなく、大人にも、「日頃、鳴き声は聞くけど」「遠くにいるのは見たことあるけど」と、興味をもっていただけた1枚でした。
Nikon D5300 / AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED / 300mm / F9,0 1/640 秒 / ISO200 /
やはり子育てパパ、ママで、望遠レンズの一番の本領の発揮どころは、運動会やお遊戯会、入学式、卒業式等の行事ではないでしょうか。
席取りが苦手、前にいけない等の場合でも、望遠レンズ1本あれば後方からでも狙うことができます。
本番当日頑張っている主役の本人たちは、当然、自分たちの姿、様子は見られません。
家に帰ってから、たくさん撮った写真を見せてあげて、「頑張っていたねー」と褒めてあげたいものです。
個人的に、おすすめの望遠レンズは・・・
キヤノンユーザーなら
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
2016年に発売された、前作の後継機です。
少し使わせてもらいましたが、描写もいいのですがAFがとてもスムーズで早かったです。
運動会などでのシャッターチャンスは、本当に一瞬です。AFの速さはまさに戦闘力です。
また値段も、この性能では比較的手頃に抑えられている気がします。

Canon 望遠ズームレンズ EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応 EF70-300IS2U
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2016/12/22
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
もっと予算的にリーズナブルの望遠レンズをご希望の場合は、本ページの下記で紹介している、タムロンの新作レンズもおすすめです。
ニコンユーザーなら
デジタル一眼レフを使い初めて、もう約10年になろうとしていますが、恐らく30本近くのレンズを買っては、手放しを繰り返して来ました。
その中で唯一、デジタル一眼を初めて持ち始めた頃から、10年近くずっと持ち続けているレンズがあります。
それが
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S VR Zoom Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2006/12/07
- メディア: Camera
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
発売は、2006年12月という、もう10年以上も前に発売されたレンズです。
今回、上にあげた動物園〜運動会などの拙い写真は、すべてこのレンズで撮りました。
この望遠レンズは、値段はこのクラスのレンズでは、6万円程と比較的安い方なのですが、高級レンズ並とまではいきませんが解像度も高く、手ぶれ補正機能(VR)も付いています。
また、フルサイズ(FX)の一眼レフカメラにも対応しています。
もし今後、D3400やD5500などのAPS-C(DX)のカメラから、 D610やD750、D810などのフルサイズ(FX)カメラに変更する場合でも引き続き使用できます。
やはり、キットレンズの望遠とは、違いを大きく感じました。
追記:2017年7月に上記の後継レンズが出ました !
Nikon 望遠ズームレンズ AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR フルサイズ対応

Nikon 望遠ズームレンズ AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2017/07/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
さらに強力になったVR(手ぶれ補正)と、前作より65g軽くなったそうです。
またAF-Pステッピングモーターを採用しているので、高速で静寂性に富んだオートフォーカス動画撮影時もフォーカス音が入りにくいなど、とても魅力的です(一部カメラによっては制限あり)。
ただし、電気信号で絞りを制御するEタイプレンズとなったため
D2シリーズ、D1シリーズ、D200、D100、D90、D80、D70シリーズ、D60、D50、D40シリーズ、D5100、D5000、D3200、D3100、D3000、などでは使用できないので注意が必要です。

Nikon 望遠ズームレンズ AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR ニコンDXフォーマット専用
- 出版社/メーカー: ニコン
- 発売日: 2016/09/16
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
D3400の キットレンズだそうですが、軽量、強力な手ぶれ補正が付いています。
こちらは、DXフォーマットのみの対応。
タムロン(ニコン用・キヤノン用)
TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD TS
長い間、定評があった、TAMRON望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD A005の新型後継機です。

TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD TS ニコン用 フルサイズ対応 A030N
- 出版社/メーカー: タムロン
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD TS キヤノン用 フルサイズ対応 A030E
- 出版社/メーカー: タムロン
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
こちらも、フルサイズでも使えて、価格は抑えられています。
XLDレンズを採用し、高い描写と、旧型よりより高速で精確なオートフォカス、さらに強くなった手ぶれ補正機能を搭載し、さっそく人気のようです。