お出かけいく

お出かけいく

子どもと、お出かけ行く(育)。30代パパによる、子供に何事もリアルに体験させてみようという試み。

クールジャパンって何だろう?。今日は何の日 7月31日「クールジャパンの日」

7月31日「クールジャパンの日」

f:id:odekakeiku:20200731111856j:plain

7月31日 は「クールジャパンの日」

NHKのBS1で放送されている、日本の良さを再認識することを目的とした番組「クールジャパン」の初回放送日が、2005年の7月31日だった事にちなんで。

 

写真は、外国人観光客にも大人気な、お台場のスケール1/1ガンダム。

70万人の外国人が投票したANAの特設サイト「IS JAPAN COOL?」の東京部門でも、お台場のガンダムが堂々の第1位を獲得。

コスプレ部門でも、ガンダムのモビルスーツが1位となるなど、外国人からガンダムは、特にクールに見える存在のようです。

 

クールジャパンって何だろう?

中学の時に、カナダから来ていたALTの先生に、ずばり日本のいいところを聞いたら「人が親切なところ」という答えが帰ってきました。

その時に英語の先生の助言から「cool」は「素敵な」「かっこいい」「いかす」というニュアンスの意味があることを知った気がします。

親切なところ、つまりは「ホスピタリティ」

前述の、ANAの特設サイト「IS JAPAN COOL?」のDISCOVER部門では

「おもてなし Japanese hospitality」

が、1位にランキングされています。

  1. おもてなし Japanese hospitality
  2. ハイテクトイレ High-tech toilet
  3. 温泉 Hot spring spa
  4. 富士山 Mt.Fuji
  5. キャラ弁 Character bento

https://www.ana-cooljapan.com/contents/discover/

より

その、世界に誇るとされる「日本のおもてなしの精神」はこの、ご存知、東京2020オリンピック誘致の際にも、頻繁に(日本人の口から)使われました。

ちょっと、違和感を感じるのは。。。

あくまでも、良いおもてなしを受けたかどうかは、客人が評価をするもの。

日本人は昔から「大したおもてなしもできませんが・・・」という謙虚さを持って客人を迎えてきました。

この記念日にしておいてこう言うのもなんですが・・・、日本の凄いところ、クールジャパンを、外国の人の方から言うのはいいのですが、最近、やたらと自慢げに日本人から言っている風潮があるような気がしてならないのです。

それには

not so cool

な感じがしてしまいます。

「おもてなしします!」「日本のおもてなしの精神すごいです!」「世界に誇る日本のおもてなしの心!」

と、日本人から言っている最近の風潮(特にオリンピック誘致の時から)には、少し抵抗を感じてしまうのは小生だけでしょうか。

 

ちなみに、英語の辞書で「cool」を引くと

a cool customer 「ずうずうしいやつ」

というニュアンスの意味も出てきます。

そうならないように、注意せねば。

 

類似した記念日

  • 7月8日「ガンダムの日」
  • 9月27日「世界観光の日」
  • 10月22日「アニメの日」

 

7月31日その他の主な記念日

  • 蓄音器の日
  • パラグライダー記念日
  • ビーチの日

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

 

現存する最古の梅干しは、安土桃山時代!今日は何の日 7月30日「梅干しの日」

7月30日「梅干しの日」

f:id:odekakeiku:20200730114452j:plain

7月30日 は「梅干しの日」

 

梅干しは古来より健康に良い食べ物とされ、

「梅干しを食べると難が去る」という伝承から

「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂と、

またこの時期は、土用干しの梅干しが日干しを終える頃で、新物の梅干しが食べられることにちなんで、梅干しの日本有数の産地である和歌山県みなべ町の東農園が記念日に制定。


写真は、曲げわっぱの日の丸弁当。

今日のお昼ごはん。

 

「梅の実」は「くだもの」だけど、生では食べられない

ウメの実は、木になる果実なので、「果物(くだもの)」に分類されます。

www.odekakeiku.com

 スイカの日の記事↑にも「果物(くだもの)」の定義について少し触れましたが、

果物(くだもの)・・・木の果実を調理しないで、デザートやおやつとして食べる物

しかし、果物(くだもの)である「ウメの実」は、そのまま生ではあまり食べません。

f:id:odekakeiku:20200730125536j:plain江戸時代から栽培されてきた「白加賀」関東地方に多く流通

生の梅の実には、アミグダリンという毒が少量含まれており、生のまま食べるとお腹を壊すことがあると知られています。特に、未熟な梅の実には毒性も強く注意が必要です。

そんなウメは、古来から、主に「梅干し」にして長く食べられてきました。

保存食の代表的な存在の「梅干し」は、栄養価も高く持ち運びも便利で手軽に食べられることから、戦国時代には城の中にたくさん梅干しを貯蔵し、有事の際の非常食や、傷の消毒にも使用されていたそうです。

今、日本に現存する最古の梅干しは、なんと!安土桃山時代につけられた物だとか。

いったい、どんな味がするのでしょうか?

 

参考図書:小学館の図鑑 NEO 野菜と果物 

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

  • 発売日: 2013/04/25
  • メディア: 大型本
 
うめじいのたんじょうび (講談社の創作絵本)

うめじいのたんじょうび (講談社の創作絵本)

 

 

類似した記念日

  • 2月14日「煮干しの日」
  • 6月6日「梅の日」

 

7月30日その他の主な記念日

  • 国際フレンドシップデー
  • 人身取引反対世界デー
  • プロレス記念日
  • 住吉祭
  • 明治天皇祭
  • ターザンの日
  • 生サーモンの日
  • 左千夫忌(野菊の墓の作者、伊藤左千夫の忌日)
  • 露伴忌(小説家 幸田露伴の忌日)
  • 谷崎忌(小説家 谷崎潤一郎の忌日)

 

この記事は、インスタグラムで毎日その日に関連した写真をあげている「今日は何の日」のスピンオフ的な記事です。

https://www.instagram.com/odekakeiku/

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、まだ今しばらく、お出かけができない日々が続きそうなので、しばらくこちらでも試験的にあげています。

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

難を払う長寿の神様にして「南極老人」の異名を持つ神様「寿老人」。今日は何の日 7月29日「七福神の日」

7月29日「七福神の日」

f:id:odekakeiku:20200729111153j:plain

7月29日 は「七福神の日」

「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂から。

「七福神せんべい」などの製造している幸煎餅が記念日として制定。

写真は、新春に東京都港区の虎ノ門金刀比羅宮にて行われる初こんぴら祭にて。

1日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願い、難を払うといううちわを持ち、疫病退散、諸病平癒、長寿延命のご利益があるとされる「寿老人(じゅろうじん)」

後ろに大黒天、福禄寿が続きます。

 

「寿老人」の別名は「南極老人」!

日本では、馴染みが薄く、七福神の中でもあまり目立たない存在の「寿老人」

中国の宋代の伝説上の人物、または中国の道教で「南極星」の化身とされていて「南極老人」という異名を持ちます。

「南極老人」なんて、多くのペンギンを子分のように引き連れた仙人のようなイメージがありますが(ちなみに、ペンギンは北極にはいませんw)、

ここでいう「南極星」は、りゅうこつ座α星の「カノープス」のこと。全天でおおいぬ座の「シリウス」に続いて2番目に明るく見える恒星です。

日本では、多くの地域では地平線すれすれの所を通り(観測できる北端は福島辺り。2月ごろによく観測できる)、明るい割にはあまりよく知られていません。

高度が低い所を通る星なので赤く見えることがあり、中国では、この南極星(カノープス)が見えると、長寿になると言われ、南極老人に長寿や幸福を願ったそうです。

(すみません、元天文部なので、少し熱が入りました。。)

 

他にも、この「寿老人」は、同じく七福神の一人とされる頭の長い神様「福禄寿」と同一人物では?という説もあるようです。

 

今年の夏は、新型コロナの感染拡大によって都道府県をまたいだ移動が困難となっていますが、七福神をめぐるコースは、日本全国に約140もあるとか。

この際、一定の距離を取るなどの新型コロナ対策をとり、暑さ対策をしつつ、身近な七福神巡りをするのもいいかもしれないですね。

 

この様なご時世ですが、皆様が安穏ですごせますように。

 

東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース

東京周辺 七福神めぐり ご利益さんぽコース

 
京阪神 七福神めぐり ご利益さんぽコース

京阪神 七福神めぐり ご利益さんぽコース

  • 作者:あんぐる
  • 発売日: 2017/10/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

7月29日「その他の主な記念日」

  • アマチュア無線の日
  • 福神漬けの日
  • 水素医学の日
  • 白だしの日

 

この記事は、インスタグラムで毎日その日に関連した写真をあげている「今日は何の日」のスピンオフ的な記事。

https://www.instagram.com/odekakeiku/

新型コロナの影響でお出かけができない日々が続いているので、しばらくこちらでも挙げてみようかなという試みです。

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

引越し魔乱歩の住んだ界隈は、数々の作品の舞台。今日は何の日 7月28日「乱歩忌」

7月28日「乱歩忌」

f:id:odekakeiku:20200728110229j:plain

7月28日 は「乱歩忌」。

日本を代表する推理小説家、江戸川乱歩(1894〜1965)の忌日。

 

名探偵明智小五郎と小林少年が活躍する「少年探偵シリーズ」など、小中学校の図書室の書棚にある乱歩の作品は、ほぼ全て読んだかな。

江戸川乱歩は、もうかなり昔の人ですが、今の人にも通じる読みやすい文章と、巧みで怪しげな香りのする独特なストーリー展開で、どんどん引き込まれていきます。

 

写真は、東京池袋の立教大学に残る「旧江戸川乱歩邸」応接間の、乱歩の肖像画と暖炉。

いかにも乱歩の小説に出てきそうな、時計やマスク、ステッキが置いてあります。

 

江戸川乱歩は、引越し魔

江戸川乱歩は、その生涯で46回もの引越しを繰り返したと言われている引越し魔として知られています。

f:id:odekakeiku:20200728164255j:plain大正時代「団子坂下」を上った所に、乱歩は弟と「三人書房」という古本屋を営みながら住んでいた。

それは9月初旬のある蒸し暑い晩のことであった。

私は、D坂の大通りの中ほどにある、白梅軒という、行きつけの喫茶店で、冷やしコーヒーを綴っていた。

「D坂の殺人事件」江戸川乱歩

29番目に住んだとされる本郷区(現在の文京区)団子坂では、代表作の1つ「D坂の殺人事件」の舞台にもなっています。

  

f:id:odekakeiku:20200728124459j:plain現在の、麻布六本木界隈

空いちめん、白い雲におおわれた、どんよりとむしあつい、春の日曜日の夕方のことでした。

十二、三歳のかわいらしい小学生が、麻布の六本木に近い、さびしい屋敷町を、ただひとり、口笛を吹きながら歩いていました。(中略)

きょうは、近くのお友だちのところへ遊びに行って、同じ麻布の笄町にあるおうちへ帰る途中なのです。

「少年探偵 妖怪博士」江戸川乱歩

 9番目に麻布一の橋に住んでいたこともあってか、麻布界隈もよく作中に出てきます。

 

しかも乱歩は、個人的な日記&収集録である「貼雑年譜(はりまざねんぷ)」に、かつて住んだ家の間取りなども1つ1つイラストにして丁寧に残しており、整理魔記録魔でもあった乱歩の独特な癖がうかがえます。

乱歩の作品には、本当に存在する地名が多々出てくるので(一部は偽名)、このへんにも乱歩が住んでいたのかな?と読みながら想像するのも、楽しいです。 

 

類似した記念日

  • 5月21日「探偵の日」
  • 10月7日「ミステリー記念日」(江戸川乱歩のペンネームの由来になったEdgar Allan Poe エドガー・アラン・ポーの忌日)
  • 10月27日「読書の日」

7月28日その他の主な記念日

  • 世界肝炎デー
  • 菜っ葉の日
  • 地名の日
  • なにわの日
  • なにやろう?自由研究の日

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

今日は何の日。7月27日「スイカの日」。結局、スイカは野菜なの?果物なの?

7月27日「スイカの日」

f:id:odekakeiku:20200727114055j:plain

7月27日 は「スイカの日」 。

夏の果物の代表的な存在のスイカ。

スイカは、「夏の横綱」と呼ばれており「な(7)つのよこづ(2)な(7)」の語呂合わせから。

写真は、昨年の夏にスイカ割りをした時の一枚。

 

結局、スイカは野菜なの?果物なの?

よく、子供の頃

「知ってる?スイカって実は果物なんだよ!」

と、得意げに言ってくる友達は周囲にいなかったですか?

え?そうなの?と思いつつ、その意外性から

スイカは果物ではなくて、

実は野菜???

と、ずっとなんとなくモヤモヤした気持ちで思ってきた人も多いのでは。

自分もずっと、そんなモヤモヤを引きずって来ました。

f:id:odekakeiku:20200727121139j:plain

 今回、ここでスイカについて書こうと思っていたら、我が家の小学生の娘の書棚に

「小学館の図鑑 野菜と果物」

という図鑑があることを思い出し、この機会に調べてみました!!

とはいえ、やっぱりスイカは、甘いし、デザートでしか食べないし、果物だよなぁ?

と思って、最初の目次を見てみると・・・

f:id:odekakeiku:20200727122103j:plain

なんと、この図鑑において、スイカは「果物のような野菜」に分類されていました。

しかも驚いたことに、イチゴやメロンも、「果物のような野菜」だそうです。。

この図鑑によると、

f:id:odekakeiku:20200727122550j:plain

木の果実を、料理しないで、デザートやおやつとして食べるもの

を、果物というようです(この図鑑での定義)。

なるほど、りんごも、梨も、ぶどうも、柿も、みかんも、確かに木になっており、そのまま料理しないで食べることができます。

 

f:id:odekakeiku:20200727122756j:plain

「スイカ」のページをみてみると、

「スイカは一年草なので、果物のような野菜になります。」

とはっきり書かれていました。

 

f:id:odekakeiku:20200727124624j:plain

以前、田舎に行った時、スイカが実っているのを親子で見せてもらいましたが、スイカは木ではなく、確かに草に実っていました。

 

「果物のような野菜」・・・

これって日本語的に

「スイカは野菜」

と言う認識でいいのでしょうか?

そんな事を思いつつ、他でもいろいろ調べてみましたが・・・

「スイカは、間違いなく野菜!」

と、しているものはほとんどなく、一般的にスイカは果物として認知されていることが多いので、野菜か果物のどちらか?で言えば、やっぱり「果物のような野菜」と言うのがどうやら正解?のようです。

う〜〜ん、まだ、ちょっとモヤモヤ感が残りますが、、

今後「スイカは野菜か?果物か?」と子供に聞かれたら

「果物のような野菜!」で通したいと思いますw

 

むしろ、こう言う白黒はっきりさせない、日本人特有のあいまいさは、これからの世界では重要だと思います(ボソッ 

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

小学館の図鑑 NEO 野菜と果物

  • 発売日: 2013/04/25
  • メディア: 大型本
 

図鑑は、大人でもいろいろと勉強になりますね〜。 

 

類似した記念日

  • 毎月6日「メロンの日」
  • 5月9日「アイスクリームの日」
  • 7月4日「梨の日」
  • 7月19日「やまなし桃の日」
  • 7月25日「かき氷の日」

7月27日その他の主な記念日

  • 政治を考える日
  • ニキビケアの日

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

今日は何の日。7月26日「幽霊の日」。お化けと幽霊と妖怪の違い。

7月26日「幽霊の日」

f:id:odekakeiku:20200726075935j:plain

文政8年7月26日(新暦1825年9月8日)、江戸・中村座にて「東海道四谷怪談」が初演されたことにちなんで記念日に制定。

写真は、2020年8月末に閉園する「としま園」のお化け屋敷。子供の頃、ここのお化け屋敷には、本物のお化けが出ると言われていました。。

 

お化けと、幽霊と、妖怪の違い

「お化けと、幽霊と、妖怪の違いは何?」と、娘に聞かれたので、今回はその違いを簡単に。

  • 幽霊・・・亡くなった人(時として生きた人も)の怨念や、成仏できなかった魂が、おもに生前の人の形になって現れて出てくるもの。乗り移ったり取り憑いたりするけど、基本人間は食べない。お岩(四谷怪談)、お菊(播州皿屋敷)など。
  • 妖怪・・・怪物。人とは限らず、動物や物などが、人間のように意識と、摩訶不思議な力を使うもの。時として人を食べるものもいる。例:ろくろ首、海坊主、小豆洗い、ヤマンバ、鬼、からかさ小僧、座敷童、アマビエなど。

幽霊、妖怪の説明を改めてするのって、なかなか難しいですね。。

そして、幽霊と、妖怪の総称を「お化け」と言っているという定義で、おおよそ間違っていないと思います。

お化け屋敷に行くと、ここの「としまえん」のお化け屋敷もそうですが、幽霊も妖怪も出て来ます。

お化け屋敷に入って、出て来たお化けに、これは幽霊かな?妖怪かな?と分類して行くのも面白いかもしれませんw

「うらめしや〜〜〜」、「はい、幽霊!」

「食ってやるーー!」、「はい、妖怪!!」

「うーん、これは幽霊かな?・・・あ、首が伸びた。ろくろ首だ。はい、妖怪!!!」

と、いうように。

以前、としまえんのお化け屋敷に行って、同様に分類をしたら、意外と幽霊が多かったような気がしたので、今回の「幽霊の日」の1枚として選んでみました。それと、としまえんが閉園間近(2020年8月末まで)なので(涙。

 

類似した記念日

  • 6月24日「UFOの日」
  • 7月13日「オカルトの日」
  • 8月8日「妖怪の日」
  • 10月7日「ミステリーの日」
  • 11月30日「ゲゲゲ忌」(水木しげる先生の忌日)

 

7月26日その他の主な記念日

  • 日光の日
  • 夏風呂の日

 

 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

www.odekakeiku.com 

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

今日は何の日。7月25日「かき氷の日」。日本のかき氷の奥深さ

7月25日「かき氷の日」

f:id:odekakeiku:20200725072436j:plain

7月25日は「かき氷の日」

昔、かき氷を「夏氷」と呼んでいたことから「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂と、

昭和8年(1933年)に山形市で、最高気温40.8度を記録し「最高気温記念日」となっていることから、日本かき氷協会が記念日に制定。

写真は、東京上野の期間限定の、かき氷屋「四代目大野屋氷室」さんにて。

 

www.odekakeiku.com

 

古くは平安時代、清少納言が書いた枕草子にも「かき氷」の記述が残っています。

[四二]

あてなるもの 薄色に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)。

かりのこ。削り氷(ひ)にあまづら入れて、あたらしき金鋺(かなまり)に入れたる。

「枕草子」 清少納言 岩波文庫より

 上品なものといえば、薄紫の白のかさねの上着。鳥の卵。削った氷に甘葛を入れて、新しい金の器に盛ったもの。

甘葛・・・(当時の甘味料。どの植物が原料かは明らかになってない)

意外と日本人には歴史の古くから愛されているスイーツのようです。

我が家も、みんな「かき氷」が大好き。

店舗によって、氷へのこだわりがあったり、シロップへのこだわりがあったり、トッピングを絡めた演出を楽しむ氷だったりなどなど、それぞれの味や氷に対しての思入れがあり、水を凍らせた「氷」という単純な物質から(もちろん氷にも奥深い世界があるります)、1つの日本の食文化としての「氷」を形成していることに、奥深さを感じます。

海外でも、何度か「かき氷」を食べましたが、ここまで店舗によって様々なこだわりのある「かき氷」を作り、「かき氷」が1つの食文化にもなっている国もないような。

 

類似した記念日

  • 6月1日「氷の日」
  • 6月28日「パフェの日」
  • 7月7日「そうめんの日」
  • 7月27日「スイカの日」

 

7月25日その他の主な記念日

  • 最高気温記念日
  • うま味調味料の日
  • 知覚過敏の日
  • はんだ付けの日

 

この記事は、インスタグラムで、その日の記念日などに関連した写真を毎日あげている「今日は何の日」のスピンオフ記事です。

https://www.instagram.com/odekakeiku/  

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

www.odekakeiku.com

 

人気店に教わる 極上かき氷[雑誌] ei cookingシリーズ

人気店に教わる 極上かき氷[雑誌] ei cookingシリーズ

  • 発売日: 2015/03/13
  • メディア: Kindle版
 
今日もかき氷【進化版】 (CASA BOOKS)

今日もかき氷【進化版】 (CASA BOOKS)

  • 作者:蒼井 優
  • 発売日: 2020/07/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
枕草子 (岩波文庫)

枕草子 (岩波文庫)

  • 作者:清少納言
  • 発売日: 1962/10/16
  • メディア: 文庫